ギャルが大好き!ギャル・黒ギャルについてのまとめです。
ギャルの魅力がたっぷり詰まった記事となっております。
ギャルに興味がなかった人もこの記事でギャルの魅力を知っていただけたら嬉しいです。
目次
黒ギャルとは?

日焼けやメイクなどで肌の色を黒くしているギャルのことを、「黒ギャル」または「ガングロギャル」という。
日本のコギャル文化から発展したファッションスタイルであり、1990年代後半〜2000年代初期にかけて若者の間で流行。
現在も一定数の黒ギャルは存在し、特にアダルト業界においてはギャル系女優が増加傾向にあると言われている。
ギャル・黒ギャルの違い


ギャル
軽度の日焼けに濃いメイクが特徴。
アイプチ、つけまつ毛、カラコンなどを使用している場合が多く、「整形メイク」などとも呼ばれている。
黒ギャル
特に黒く日焼けしたギャルの事。
または日焼けしたような化粧をしたものをギャルとも言う。
ギャル・黒ギャルの歴史
1980年代後半

バブル絶頂期、ボディコンと呼ばれるボディラインを強調したタイトなミニスカートワンピースあるいはスーツに身を包んだ女性が登場し、この頃にギャルという言葉も使われるようになる。
1995年

安室奈美恵のファッションやメイクを真似た「アムラー」が増殖する。
ミニスカート・厚底ブーツ・茶髪ロングのシャギーヘア・細眉・日焼けした肌が特徴。
小さなTシャツ「チビT」やヘソ出しルック、ミニスカートなどが流行。
10代の女性(特に女子高生)はコギャルと呼ばれており、コギャルを中心に「egg」というギャルのカリスマ雑誌が流行。
ヴィトンやプラダのリュックが定番で、学生鞄の中には常にプリクラとたまごっちが入っていた。
1997年

渋谷109店員のメイクやファッションが注目され、カリスマ店員と呼ばれる。
渋谷センター街がギャルの聖地。
ユーロビートに合わせて手を動かし足でステップを踏むなどするダンス「パラパラ」が流行。
1998年

ヤマンバギャルが登場。
ガングロ・マンバメイク・髪のハイブリーチやメッシュ・白髪ヤマンバヘアが特徴。
ギャルのカリスマ雑誌「Ranzuki」が流行し、ハイビスカスを象徴としたブランド「アルバローザ」がギャル服の代名詞となる。
2000年

浜崎あゆみの流行により、ファッションやメイクを真似た「白ギャル」が登場。
白肌に金髪などの明るい髪が特徴。日焼け肌を白くしようと努力するガングロギャルも大勢いた。
2001年

白ギャルの流行から「お姉ギャル」誕生。
大人っぽくシンプルに、落ち着いた服装が特徴。
2006年


ファッション雑誌「小悪魔ageha」の創刊とともにアゲ嬢が登場し、キャバ嬢のような盛り髪・巻き髪・アイプチにつけまつ毛やカラコンなどによる目力を強調したメイクが特徴。
2017年
昔のギャルスタイルと比べて現在では、王道ギャルから姫系やガーリー系、カジュアル系、サーファー系、セクシー系やキャバ嬢系などと幅広くなってきている。
自分たちの好きなファッションをプチプラで楽しみ、渋谷センター街ではなくSNSなどに自分の居場所を作っているようだ。
黒ギャルの年表

ギャルのジャンル
ヤマンバ

ガングロや化粧に加え、髪の毛の脱色が特に顕著であり、部分的な着色・脱色をしたメッシュを施し、乱れたように形作った髪形が特徴。
汚ギャル(おギャル)

何日も風呂に入らず下着も替えない不潔にしているギャルの事。
マンバ

ヤマンバの進化系ファッション。
バンバ

バービー人形のようなマンバスタイルのギャル。
お姉ギャル(オネギャル)

ギャルからお姉系への移行を目的としたニッチ的なジャンル。
アルバカ

全身をアルバローザで包んだ派手なギャル。
キグルミン

某ディスカウントショップなどで販売しているピカチュウやプーさんなどの着ぐるみを身にまとうファッション。